夢見る夢子ちゃん
私の日常のつまらない話ですが~(m~ー~)m
2021年04月21日
早く大きくなーれ♬
この歳に(64歳です。悲しい・・・)なっても、全く野菜を育てた経験がない私。母は癌に侵されても最期まで土いじりをする程だったのに・・・
今はご近所さんがいろんな野菜を作ってるから良いけれど、そのうちお裾分けも無くなる。(お裾分け? 必要な時は、もらうねの一声で勝手に畑に入り頂いてくる日常。サラ玉も山の様に貰ってきた (笑))
ご近所さんの畑の一画で栄えているそら豆。
背丈も私くらいに育っている。
待ち遠しいな♬
Tweet
COMMENT:
(10)
COMMENT
僕は、何年先になるかわかりませんが、生活が落ち着けば、プチトマトぐらいは育てたいと思っています。
ベランダはありますが、集合住宅ですので、虫とか鳥とか来ると厄介なのでなかなかできませんね。
下に住んでる人が布団を干していて、鳥が糞でもしたら大変ですから。
Posted by
いちまる
at 2021年04月21日 12:42
畑の土を耕し苗を植えたりすれば
健康にいいです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
私もそら豆大好きです
Posted by RYU at 2021年04月21日 13:23
⭐️いちまるさん
プチトマトやキュウリは簡単に育つのでしょうか?
考えてばかりいても、実践しないと分かりませんね(笑)
土に触れるのは身体に良さそうです。
Posted by
あひるちゃん
at 2021年04月21日 14:42
⭐️RYUさん
そら豆でビールを飲むととても美味しそう♬
Posted by
あひるちゃん
at 2021年04月21日 14:43
菊の栽培をやってみたいです^_^
Posted by
バーバーヨシ
at 2021年04月21日 21:58
⭐️ハーバーヨシさん
河浦の愛夢里でも、冬には菊の展覧会が毎年開催されます。
愛好家の方が多い様です。
私にはとても無理ですが(笑)
立派な菊を咲かせて下さい。
Posted by
あひるちゃん
at 2021年04月21日 22:03
土いじり、好きな方とそうでない方と分かれますよね!
趣味だから仕方がない、笑、
私は、春分・秋分の日近くになると楽しみで仕方ありません‼︎
夏場は実物!冬場は根菜!と育つのが楽しみです♪
ここ11年、近くの空き地(薮化した)を耕し菜園を楽しんでいます♪
(持ち主さんの許可を得て)本当は、仕事をしないで農業がしたいです♬
そら豆植えてみたいけど、これを植えると他のが植えれなくなるので我慢しています、泣、立派に育てられていますね!素晴らしい♬
Posted by かみきり虫 at 2021年04月22日 08:20
☆かみきり虫さん
ミミズが出てこないなら土も触れますが 泣
庭の草取りは平気なんですよ(^-^)
育てた苗にきゅうりやトマトが実るのを一度は体験してみたいと思ってます♪
Posted by
あひるちゃん
at 2021年04月22日 10:25
ミミズは、私も苦手です!いたら後ろに下がります‼︎
でも、今の畦シートで作った円い畑には、と言うか!
防草シートを敷き詰めた上に作った畑には、ミミズがいなくなりましたよ!だから畑、痩せっぽっちなのかもね!笑
シートのせいか最近ミミズを見なくなりました!
今頃思い出しましたよ!笑
Posted by かみきり虫 at 2021年04月22日 21:39
☆かみきり虫さん
畦シートは便利グッズですね( ゚Д゚)
私もそのうち頑張ろうかな。
その時は先生教えてくださいね(笑)
Posted by
あひるちゃん
at 2021年04月23日 08:57
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
Information
天草ブログ かたらんな
トラブルサポート
特典満載のかたらんな
プレミアムサービス
アクセスカウンタ
カテゴリ
料理 食べる
(125)
風景 草花
(123)
人物
(17)
気になるなぁ
(121)
雑貨
(38)
写真
(2)
考え事
(0)
仲間
(1)
風景 その他
(35)
家族
(2)
プロフィール
あひるちゃん
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 38人
最近の記事
出た〜!
(12/22)
治りませんね(T . T)
(11/13)
どうやって気を引こうか?
(11/12)
3番目の孫
(10/16)
贅沢な1人食い
(10/14)
久々の投稿です
(6/19)
5月5日の記事
(5/5)
with コロナ
(4/26)
1月25日の記事
(1/25)
明けましておめでとうございます
(1/4)
駄目だこりゃ\(//∇//)\
(12/25)
幸せだなぁ
(12/23)
朝から嬉しい♬
(12/15)
雲より雪
(12/9)
ジィの髪が抜けるよ〜
(12/7)
最近のコメント
あひるちゃん / 出た〜!
のんの / 出た〜!
よっちゃん / 治りませんね(T . T)
かみきり虫 / 治りませんね(T . T)
いちまる / 治りませんね(T . T)
過去記事
2024年12月
2022年11月
2022年10月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
ベランダはありますが、集合住宅ですので、虫とか鳥とか来ると厄介なのでなかなかできませんね。
下に住んでる人が布団を干していて、鳥が糞でもしたら大変ですから。
健康にいいです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
私もそら豆大好きです
プチトマトやキュウリは簡単に育つのでしょうか?
考えてばかりいても、実践しないと分かりませんね(笑)
土に触れるのは身体に良さそうです。
そら豆でビールを飲むととても美味しそう♬
河浦の愛夢里でも、冬には菊の展覧会が毎年開催されます。
愛好家の方が多い様です。
私にはとても無理ですが(笑)
立派な菊を咲かせて下さい。
趣味だから仕方がない、笑、
私は、春分・秋分の日近くになると楽しみで仕方ありません‼︎
夏場は実物!冬場は根菜!と育つのが楽しみです♪
ここ11年、近くの空き地(薮化した)を耕し菜園を楽しんでいます♪
(持ち主さんの許可を得て)本当は、仕事をしないで農業がしたいです♬
そら豆植えてみたいけど、これを植えると他のが植えれなくなるので我慢しています、泣、立派に育てられていますね!素晴らしい♬
ミミズが出てこないなら土も触れますが 泣
庭の草取りは平気なんですよ(^-^)
育てた苗にきゅうりやトマトが実るのを一度は体験してみたいと思ってます♪
でも、今の畦シートで作った円い畑には、と言うか!
防草シートを敷き詰めた上に作った畑には、ミミズがいなくなりましたよ!だから畑、痩せっぽっちなのかもね!笑
シートのせいか最近ミミズを見なくなりました!
今頃思い出しましたよ!笑
畦シートは便利グッズですね( ゚Д゚)
私もそのうち頑張ろうかな。
その時は先生教えてくださいね(笑)